 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
不動産 ご購入の流れ |
@相談 |
|
お客様のご希望、ご要望は人それぞれです。当店では
「お客様お一人お一人への対応を決して流れ作業にしない」というスタイルで
営業いたしております。まずは、お話をお聞かせください。 |
|
《お聞かせいただく主な内容》 |
|
【ご希望条件】 |
・ご予算・場所・学区・最寄駅までの距離・種別(新築戸建?中古戸建?土地?マンション?収益?)
広さ・ガレージの有無(戸建、マンション) |
・階数(マンション)・玄関、ベランダの向き・築年数(中古戸建、マンション)
利回り(収益) |
|
【お客様について】 |
・ご年齢・現在のお住まい(賃貸?持家?家族と同居?)・現在の家賃・ご年収
ご勤務先・ご勤務年数・
月々のお支払限度ご夫婦の場合奥様のご勤務状況 |
・現在または過去のお借入(できるだけ詳しく)・親御様からのご援助の有無
|
|
【資金計画】 |
・一般的にはご購入の際、住宅ローンを申し込みます。ご用意できる自己資金
月々の支払い限度額等をお聞かせいただき、無理の無い資金計画を立てていきましょう。
|
|
A物件探し |
|
お客様のご要望から物件を探します。
物件情報を収集する方法はいくつかあります。
色々な方法で探してみましょう。 |
|
1、インターネット |
基本はインターネットで全て分かります。 |
・「SUUMO」や「アットホーム」、「ホームズ」などのいわゆる「ポータルサイト」。
たくさんの不動産会社が掲載しているので、物件の数は非常に多いです。
掲載するのに料金が発生するので、小さな地場業者は掲載していないことがあります。
情報が多く、大変便利ですが不動産会社が確認を怠って、売れてしまった物件も
掲載されたままになっている場合もあります。 |
|
・不動産会社の独自運営されてるホームページ。その不動産会社が得意とする地域の情報が
掲載されています。ポータルサイトに掲載されていない情報もあるかもしれません。
まめに更新をしている会社は常に最新の情報が掲載されていますが、会社によっては
確認作業が追い付かず 売れている物件が掲載されたままのところもあります。
当店では、中書島、伏見桃山、丹波橋の3駅徒歩圏内に関しての分譲マンション情報は
網羅しており売れてしまった物件がいつまでも掲載されないよう定期的に情報の棚卸をし
クリーニングしております。 |
|
2、紙面広告 |
新聞の折り込みは構成から出版まで少なくとも10日以上かかりますので情報が遅いですが
ポストに投函されているチラシは新しい情報が多いです。しかし、紙面では自分が探している情報の
絞り込みがしにくいです。 |
|
3、当社からのご提案 |
お聞かせいただいたご条件をもとに物件をご紹介させていただきます。
基本はメールでのやりとりの中で、物件をご提案いたします。
過去の販売事例や地域密着ならではの近隣情報もお届けいたします^^ |
|
B現地見学 |
|
良い物件が見つかったら、実際に現地を見学してみましょう!
現地を見学する上で、確認するべきポイントはたくさんあります。 |
|
1、物件に関する事 |
・間取り:図面で見るのと実際では感じ方が全然違います。実際の広さを確認します。
・ひびや汚れ:中古一戸建ての購入をご検討されるのであれば大事なポイントです。
・陽当たり、通風:やはり人気は南向きですが、そうでなくても場所が角地であったり
周りが開放的であればgoodです。
・収納:部屋を広く使う為にも収納はすごく大事です。クローゼットや押入れが少なくても
自分なりにどう工夫したら便利に使えそうかを考えてみましょう。
・生活の動線:例えば、毎日の生活の中でどこでくつろいで、どこでご飯を食べるのか。
この場所のトイレは使いやすいか?実際に頭の中で妄想してみるのも大事ですね^^ |
|
2、周辺環境に関する事 |
・駅までの道のり:単に距離だけではなく道中が安全かどうか、人通りは多いのか。
お昼だけではなく、夜にも現地に足を運んでみるのも良いですね。
・買い物環境:言葉通りスーパーやお店が便利なところにあるのかを確認します。
・学校、公園、病院:やはり公共施設が近くにあれば便利です。お子様やお年寄りと一緒に住まれるのであれば
ライフスタイルも考えながらチェックしましょう。
・周りの騒音:この先長く住むことになるであろうマイホームで、騒音に悩まされるのは嫌ですよね。
周りに大通りや工場等がないか、線路や踏切の場所も確認しておきましょう。
|
|
でもやはり、100満点の住まいはなかなかありません。一生に一度かもしれない
大きい買い物なので上記のポイントのどこを優先してどこが妥協出来るのかを
じっくりと検討しましょう! |
|
C、購入申込み |
|
購入する物件が決まったら、購入申込書を提出しましょう。
細かい部分の打ち合わせもこの時にします。
続けて銀行の事前審査に申込みます。 |
|
・金額:この価格であれば購入する!という金額です。出来るだけ安い価格で
購入出来るのが一番ですが
やみくもに下がるものでもありません。営業担当としっかり打ち合わせしましょう!
・引き渡しまでのスケジュール:契約日時、残金の支払い日程を確認します。
新築戸建であれば完成済みなのかこれから建てるのか。居住中の中古物件であれば
引渡はいつになるのか等。
・その他の条件:購入するにあたって、その他条件があれば営業担当に伝えてください。 |
|
【銀行の事前審査について】
金融機関によりますが、事前審査の段階で身分証明と源泉徴収票等の収入証明が
必要になります。
(一般的には会社員であれば源泉徴収票、自営業であれば申告書、
企業の役員であれば会社の決算書が必要です。)
ご夫婦での収入合算であったり、勤続年数が少ない、自己資金が準備できない
過去に消費者金融での借り入れがある等住宅ローンを組む上でのハードルを
しっかり越えて、審査にのぞみましょう!
疑問や相談があれば何でも営業担当に聞きましょう。 |
|
D重要事項説明、売買契約 |
|
事前審査が無事通り、買主、売主、不動産会社の準備が整い次第重要事項説明
契約書の交付を行います。契約書の交付と同時に手付金を支払います。
【重要事項説明とは?】
重要事項説明とは、不動産会社の宅地建物取引主任者が、登記簿に記載されている権利関係や
物件概要、制限代金授受の方法や契約解除に関する事項等を説明することです。
難しい言葉がたくさん並びますが、大事なところですので、わからないことがあれば
どんどん質問しましょう。
【契約書の交付とは?】
契約書には取引に関する詳細な内容が記載されています。
引渡時期や代金のお支払い方法、違約金に関する事項など
ここも重要なポイントがたくさんあるので
内容をしっかり把握しましょう。
内容にご納得いただけましたら、買主、売主双方の記名捺印をして
手付金を支払い契約成立です。
【手付金とは?】
契約時に買主が売主に支払うお金です。完成物件であれば物件価格の10%、
未完成物件は5%を限度に支払われます。これは後に売買価格に充当されます。
例えば、契約後に買主が「買うのやめた」と言った場合、その手付金を放棄すれば
契約を白紙解約出来ます。逆に売主側が「売るのやめた」と言った場合
手付金を返却しさらに同額を買主に支払えば契約を白紙解約出来ます。
ただし、契約に定めた手付解除期間を超えると手付金による解除はできません。
具体的には、中間金を支払ったり物件の引き渡し準備、移転登記申請の準備に
入った時期までです。
それ以降は違約金の対象になりますのでご注意ください。
(違約金は一般的に売買価格の10%〜20%) |
|
E住宅ローンの本申込みと契約 |
|
金融機関へ住宅ローンの本申込みをし、銀行との契約である「金銭消費貸借契約」を結びます。
【本申込み時の必要書類】
・住民票・印鑑証明・所得証明・団信告知書等・・・(金融機関によって変わってきます。) |
|
F決済(残金のお支払い、鍵の受け渡し) |
|
住宅ローン実行後、決済が行われます。
金融機関にて買主、売主、司法書士の先生、不動産会社の営業担当等が集まり、不動産取引をします。 |
|
1、司法書士の先生が買主、売主の書類の確認、説明をします。 |
|
2、お金の清算のための出金伝票、振込伝票にご記入、銀行印で押印し銀行に提出します。 |
|
3、司法書士の先生の確認後、銀行の出金を待ちます。
(待ち時間は大体30分くらいですが、月末になると1時間以上待つ時もあります。) |
|
4、出金されたら、物件残代金のお支払いをし、同時に鍵を受け取ります。
また、手数料や登記費用、火災保険等の支払いもします。領収証がたくさん発行されるので
しっかり保管しましょう。 |
|
5、必要書類をもらいその場は解散になりますが、後日司法書士の先生から権利書が送られてきます。 |
|
G引越し、入居 |
|
引き渡しが済みましたら、いよいよご入居です。
引渡後にもご不明点がございましたら、お問合せください。
ミナージュでは引越業者のご紹介もいたしておりますので、お気軽にお声掛けくださいませ。 |
|
【引っ越し業者一覧】
・アリさんマークの引越社:値段が魅力的です。
・引越のサカイ:仕事が丁寧です。
・アート引越センター:両方のバランスが取れています。 |
|