 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
不動産 ご売却の流れ |
|
@ご売却のご相談 |
|
不動産のご売却には、様々な理由があります。
まずは、事情をお聞かせ下さいませ。
お聞かせいただく主な内容↓
・売却の理由・売却時期・住宅ローンの残債
住み替えの場合、購入物件のご希望 |
|
|
A査定 |
|
売却のご相談と同時に査定もしていきます。
周辺相場や販売事例、住宅ローンの残債等を考慮して売却価格をご提案いたします。
売却ご希望額があればお伝えください。
最終的に価格を決定するのはお客様ご自身です。
|
B売却の依頼 |
|
無事売り出し価格が決まったところで、不動産会社との媒介契約を結びます。
媒介契約には3種類あります。↓
1.専属専任媒介契約
・お客様は他の不動産会社と媒介契約は結べません。
・自ら見つけた相手との売買契約もできません。
・不動産会社は1週間に1回以上活動報告をしなければなりません。
・不動産流通機構(業者間のデータベース)に5日以内に登録しなければなりません。
2.専任媒介契約
・お客様は他の不動産会社と媒介契約は結べません。
・自ら見つけた相手と売買契約が結べます。
・不動産会社は2週間に1回以上活動報告をしなければなりません。
・不動産流通機構(業者間のデータベース)に7日以内に登録しなければなりません。
3.一般媒介契約
・お客様は他の不動産会社とも売買契約が結べます。
・自ら見つけた相手と売買契約が結べます。
・不動産会社は特に報告義務はありません。
どの媒介契約を結ぶのかはお客様次第です。
それぞれの特徴をしっかりと聞き、お客様に合った媒介契約を結びましょう。
|
C売却活動 |
|
媒介契約を交わしましたら、いよいよ売却活動のスタートです。
当店では、こんな売却活動をします。↓
・必ず不動産流通機構に登録し、同業他社様に情報公開します。
それにより他社様のお客様への紹介も可能となり、売却の可能性も広がります。
・特にインターネットを中心とした販売活動で、より多くのお客様に情報を発信します。
・地域密着の特性を活かし、地域のお客様への紹介もいたします。
※お客様のプライバシーは厳守いたしますのでご安心くださいませ。
|
D売買契約 |
|
無事購入希望者が見つかり、条件面で合意すると契約書の交付を行います。
契約書の交付とは?↓
契約書には取引に関する詳細な内容が記載されています。
引渡時期や代金の受け取り方法、違約金に関する事項など重要なポイントが
たくさんあるので内容をしっかり把握しましょう。
内容にご納得いただけましたら、買主、売主双方の記名捺印をして手付金を受け取り契約成立です。
|
E引渡しの準備 |
|
買主への引き渡しに向け準備を行います。
何の準備をしたらいいのか?↓
・荷物を運び出し家の中をからっぽの状態にする。
・公共料金、インターネット等を解約する。
・住宅ローンの残債がある場合は、抵当権抹消の準備。(銀行の担当者に相談しましょう。)
|
F決済(残金の受け取り、鍵の受け渡し) |
|
住宅ローン実行後、決済が行われます。
金融機関にて買主、売主、司法書士の先生、不動産会社の営業担当等が集まり、不動産取引をします。
1、司法書士の先生が買主、売主の書類の確認、説明をします。
2、お金の清算のための出金伝票、振込伝票にご記入、銀行印で押印し銀行に提出します。
3、司法書士の先生の確認後、銀行の出金を待ちます。
(待ち時間は大体30分くらいですが、月末になると1時間以上待つ時もあります。)
4、出金されたら、物件残代金を受け取り、同時に鍵を渡します。
また、手数料や登記費用等の支払いもします。
|
G確定申告 |
|
不動産を売却した場合、確定申告が必要になります。
適用される税制によって税金が控除される場合があります。
税制は毎年変わるので、疑問がある場合は税務署に確認しましょう。 |
|
|